- mode_commentコメント
-
知っちゃった - 可不・結月ゆかり
【思弁性のゲーミフィケーション、と化した思考。自問自答、大概、正気の沙汰でない状態。】
現代を取り巻く思想的人種的政治的分断、パンデミック、錯綜する紛争の中で陰謀論は急速に膾炙した。【超常現象を対象とした逆相の創造】及びその流布はゲーミフィケーションと呼ばれる構造を持つ。これはある事象に対して、複雑性を嫌い【分かりやすい構造を求め】る者が、無数の散らばる情報を集めて一つの明快な真実(と見せかけた陰謀)に辿り着くという、信者が同時に陰謀の創造者にもなる参加型構造である。この構造では責任の所在が不明の【死んだディスクール】=言明だけが独り歩きし、【超身勝手な解釈で妄想】が【権威性のある文系的意味論】を以て拡散されてしまう。
【カント以降の相関主義では例えば、相関の外部の実在を肯定する、一種のイデオロギーに対して、有効かつ不可逆的な反駁ができません。】
物自体は認識できずア・プリオリな形式認識とア・ポステリオリな判断の思惟の統合によって対象を直感するとしたカントの認識論は、それ以前の主体と客体の関係にコペルニクス的転回ともいわれる転倒を起こした。
その後フィヒテらはこれを批判的発展させ、主観と客観を切り離して考えることはできず、私たちが思考と存在の一方のみにアクセスするとはできないとする「相関主義」を展開した。この思想はフッサールやハイデガーら現象学や分析哲学など20世紀の思想の根底となっている。
相関主義においてはこうした陰謀論も存在として切り離すことができない。さらにはそうした思想に対して【シニシズムに至ることもまた、非合理の裏返しであって】、社会と自己の相関に絡めとられてしまう。相関の外部の実在を肯定することは「私は噓をついている」という言明と同じく語用論的矛盾を孕んでしまう。こうして自己に相関された【この社会の一部がもう、死んじゃった】のである。
デリダ以降、ハーマン、メイヤスー、グラント、ブラシエによるワークショップを端緒とする思弁的実在論は各々が別々の方向性で模索しつつ、相関主義からの脱却を目指す現代哲学の大きな潮流となっている。例えばメイヤスーは『有限性の後で』で「一次性質と二次性質についての理論(…)を立て直す時がきた」としてデカルトまで遡って思弁的唯物論を展開している。
思弁的実在論はまだ不完全な点も多い。しかしいずれ機能不全に陥った社会の次の根本原理となり新たな希望となることを願う。
ログインするとコメントの閲覧・投稿ができるようになります