1. ドブラミンゴ・ファミリー

    ドフラミンゴ・ファミリーさん。悲しみややるせなさを抱いてそれでも前に進む歌。グルーヴ感やコーラスなどにゴスペル・R&Bを感じさせつつ、J-POP的な情緒感もあり最高なバランス感覚に胸を打たれました。

    • 5
    • 5
    • info詳細
  2. U10_7

    U10_7さん。ボカコレ遅刻組ですがあまりにも良すぎたので取り上げます。人の営みの息遣いを感じる歌詞をぽつりぽつりと零す重音テトの機械的なメロディと歌声に強烈な哀愁を感じます。無機質と有機的を行き来するビートも良!

    • 1
    • info詳細
  3. oneflower

    oneflowerさん。胸に秘めた控えめな"君"への叙情的な想いが温かいサウンドに包まれるラブソング。ブーンバップのビートとフォーキーなアコギの組み合わせのポップス、あまりにも好きで琴線触れまくりです!最高!

    • 6
    • 8
    • info詳細
  4. ことぶき

    ことぶきさん。サビのハーフから速いビートに戻る瞬間の鳥肌がすごい!モジュレーションで輪郭がぼやけたボーカルがかすれる叫びのような切迫感を帯びています。本当に好きすぎて涙腺が危ういです!

    • 3
    • 14
    • info詳細
  5. いのる

    いのるさん。フレージングが細かくテクニカルさを持ちながらも冬の澄んだ空気と寒さの中で感じる切なさが痛切に伝わってきます。メロと歌詞が良すぎる!!全てが刺さりすぎて胸がグッとなりながら聴き惚れてました。美しい……

  6. ぷにまる

    ぷにまるさん。日本の民謡っぽさもあり異国情緒もあり、時代や場所を超越するかのような遊び心と愛を感じるオルタナロック!(具体名でアレですが)くるりやGRAPEVINEのような渋さがあります。素敵すぎる!

    • 2
    • 13
    • info詳細
  7. nogi

    nogiさん。ずっとカチカチのTR808のビートとアシッドベースが鳴ってて本当に最高すぎる!!オールドスクールな音をポップスの構成・展開に流麗に落とし込んでいて見事。CIRCUS TOKYOの音響で聴いたら超ヤバかったです!

  8. なぬりそ

    なぬりそさん。脳裏に浮かんだ言葉や音の断片をパッチワークのように縫い合わせた楽曲、堕落に浸かっている自分自身の人生をまるでゲームのように俯瞰して見る映像、芸術でしか表現できない"衝動"を感じます。

  9. imie

    imieさん。アイリッシュな空気の軽やかな旋律に乗るのは、明るいことばかりではない悩みや惑いを綴った歌詞。宝石のような何かになれなかった者を描く作品だからこそ、この曲で救われる誰かがいると思います。

  10. tiqili(ちきり)

    tiqili(ちきり)さん。自身の体験を反映したであろう生活の営みを事細かに、赤裸々につづった詩は時々その断片が聴き手の生活とも重なる瞬間があり、"共感"とは何かを再考させられました。素敵な楽曲です。

  11. どんぐりたべたい

    どんぐりたべたいさん。アイヌ文学「銀の滴降る降るまわりに」の歌に乗せて、九州から北海道の大地への憧憬と祈りを綴った楽曲。祭祀を彷彿とさせるクラシカルなミニマルミュージックに乗る初音ミクの声、嬉しい……

    • 3
    • 10
    • info詳細
  12. ͏͏

     (空白)さん。さまざまなジャンルを折衷的に混ぜて育ってきた"ボカロ音楽"がルーツのダンスミュージック、それのまさに最新型といった趣があります。詞もトラックも逞しさを感じて良い!これからに期待な新人ボカロPです。

  13. まばたき研究所

    まばたき研究所さん。ミニマルで温かな質感のドラムンベースを彩るのは船の上をうつした古い写真1枚。とても味わい深いです!シンプルゆえに唯一無二なメロディのきらめきが美しく聴こえてうるっときます。

  14. にとろ

    にとろさん×右角さん。夜明けの瞬間を目の当たりにしたときの解放感と爽快感に満ちながら、変拍子のおっ!?となる不可思議さもありとてもカッコいいです!思わず走り出したくなりますね。

  15. shiromoon/シロムーン

    shiromoonさん。思わずウキウキな気持ちになってしまう高揚感溢れるハイスピードな歌モノポップス。きらめきと落ち着きが同居していてハッピーな気持ちに。オルガンのフレージングがめちゃくちゃ細かくて最高です!

  16. 飛行少女観測隊

    飛行少女観測隊さん。とろけるようなギターと音空間に漂うボーカルのロングトーンの中で朴訥と花隈千冬が歌詞をつぶやくアンビエント、と思いきや……続きはフルでお聴きください!最後はとても爽やかに気持ちになれます。

  17. Opal Palette

    オパールパレットさん。アコースティックなサウンドでゆるやかに時間が流れ、自然と心穏やかになれる良作バラード。ひそやかなドラムの音作りが好きです!古川本舗さんが好きな人はきっと刺さるはず!

    • 8
    • 24
    • info詳細
  18. あそ / aso

    あそ/asoさん。展開の緩急のつけ方がドラマチックなジャズポップス!ポストロック/マスロックのノリをそのままジャズに落とし込んだ雰囲気があり、只者ではない感が凄まじい!同時投稿の楽曲「街の隙間で」もおすすめです。

  19. 微円

    微円さん。ひとつひとつのテクスチャーすべてに意味があり、カゼヒキくんを包み込んでこの1曲が"箱庭"となったように感じます。あまりにも真摯なアンビエントに傾聴せざるを得ない!これもひとつのポップの形ですね。

  20. 湯煎白雪

    湯煎白雪さん。hyperflip以後の感性を持ちながらも、アトモスフィリックなボーカル処理やきめ細やかなカラー・グリッチサウンドなど独自の音楽性の萌芽を感じます!これからどう突き抜けていくか楽しみですね

  21. poncanism

    poncanismさん。これまで聴いたことないような、それでいて強い懐かしさを感じるあまりにも特異なポップセンスがこれでもかと光り輝く一作です!映像も素晴らしい!

  22. ひるりゅー

    ひるりゅーさん。ジャジーな香りをまといながらも極彩色の生音と電子音がギラギラと突き進んでいく最高の歌モノポップス!「おもちゃ箱をひっくり返したような」とはこのことです。ぴち&駱駝法師激推しです!

  23. 天使電影

    天使電影さん。インダストリアルと切なさとゆめかわが一つの曲に同居する不思議な楽曲。めちゃ素晴らしいです。ビートが生ドラムじゃなくIDM的な硬い電子音なのがグッときます!

  24. mizumaya

    mizumayaさん。ロック、ダンスミュージック、エレクトロニカ、ポエトリー等多様な要素・展開を一つの器の中で混ぜた新時代的なアプローチは健在!光の温かさを感じます。

  25. Gyr0

    Gyr0さん。UKダブステップやスタッターハウスなど現行のUKダンスミュージックを感じさせつつ、"今"のボカロ音楽に落とし込み両者の文脈を両立させるところが流石です!

  26. り〼

    り〼さん。ワルツのしらべに乗せて生楽器のアンサンブルが輝きを放ち、時にカオティックに振る舞う美しいポップス。ボーカルが花隈千冬というチョイスも素敵です!生楽器でエクスペリメンタルなことをやってる曲が本当に好き!
    Juka_Boxさん。BMSのイベントにも同時参加している楽曲ということで、ガラージのビートを下敷きにしながら複雑怪奇に展開するプログレッシヴなエレクトロニカといった趣です。非常にダンサブル!

  27. 新日本開発機構

    新日本開発機構さん。カゼヒキコンピ「咳」収録曲です。あまりにも広大なサウンドスケープと強靭なダイナミクスを孕んだ楽曲のみで勝負するというストロングスタイル、カッコよすぎる!非楽音的な低音も入ってるのが嬉しいですね

  28. Juka_Box

    Juka_Boxさん。BMSのイベントにも同時参加している楽曲ということで、ガラージのビートを下敷きにしながら複雑怪奇に展開するプログレッシヴなエレクトロニカといった趣です。非常にダンサブル!

  29. nosono

    nosonoさん。激情的なエモ・オルタナロックサウンドとひそやかなボーカルの対比が素晴らしいポストミックです!バカテクタッピングと終盤の巨大なギターの壁に思わずニッコリ。

  30. な鍋

    な鍋さん。コロコロした細かなグリッチが散りばめられながらもデカすぎるベースとキックで見事にガラージ・ハウスのバイブスになっており最高です!クラブバンガー間違いなし!

Playlist ショートカットキー

Space : 動画の一時停止・再開
↓ or J : 次の曲を再生
↑ or K : 前の曲を再生
→ or L : 5秒早送り
← or H : 5秒巻き戻し
Shift + ↑ : 音量上げる
Shift + ↓ : 音量下げる
Shift + → or ; : 次のサビへジャンプ
Enter : 再生中の曲をお気に入り登録
Shift + Enter : 再生中の曲をお気に入り解除
P : 再生中の曲をカレントリストに追加
Shift + P : 再生中の曲をカレントリストから外す
/ : この画面を開く
ESC : 閉じる / 戻る
この画面はいつでも / で呼び出せます
play_arrow
サビ
volume_up  
repeat
shuffle
fullscreen拡大
more_vert
info詳細