- mode_commentコメント
-
鏡音レン・初音ミクオリジナル曲 Invisible Tears(完成版)
硬質なレンのラップと、サビの柔らかいミクの歌のバランスがとても好きです。ラップがフィーチャーされていて、情報量の裏に隠れて目立ちませんが、ベースがとても秀逸だと思っています。 ラップパート→サビの繰り返しという構成で、視聴者からすると単調と思われてしまうかもしれないところを、編曲、特にベースで惹き付けることに成功していると思います。
この曲と出会ったきっかけ:UTAU音源・月代はくぽによるカバー -
Blindness 【ミク・ルカ オリジナル】
VOCALOIDもひとつの楽器、ひとつの構成要素として使用している印象を受けます。音楽が緻密に構成されていて、5分36秒の間ただただ圧倒される音楽です。変拍子の曲といえば?と聞かれたらこの曲を答えるくらいには拍子がなめらかに変化します 。違和感がないところがさらにすごい。
この曲と出会ったきっかけ:みんなで早押しクイズ -
【初音ミク】左右 -みぎひだり-【オリジナル・PV】
元々高速ボカロックに強く惹かれてVOCALOID沼に嵌ったので、この曲のまくし立てるような歌唱が好きじゃないわけがありません。VOCALOID界にはこういう曲はそれこそ腐るほどあると思うんですが、その中でもこの曲に1番スタイリッシュさを感じました。既存のテンプレートに卑屈Pの持ち味が上手く加わっていると思います。
この曲と出会ったきっかけ:覚えてないです...... -
【初音ミク】 なないろの朝 【オリジナル曲】
ピアノだけでここまで魅せられるのか、と驚いた曲です。幸せな朝という普遍的なモチーフを、音楽的にはイレギュラーな変拍子で表現できるところに脱帽。この曲に出会えてよかったと心から思います。よく寝る時に聴きます。(朝の曲なのに?)
この曲と出会ったきっかけ:変拍子タグ巡回 -
秘密の放課後(オリジナル)【MEIKO,ミク,リン,ルカ,GUMI,miki,ユキ,Lily,いろは】
一昔というより二昔前のアイドルソング感。 サビ前の「言わないで」がズルい。メロディーからは歌謡曲のエッセンスも色濃く感じられます。刺さる人にはとことん刺さりそうな楽曲。クサい歌詞もベタベタなCメロも全てがコンセプト通りだと思います。
この曲と出会ったきっかけ:UTAU獣人9名によるカバー動画 -
【初音ミク】the Fate of Outcast【オリジナルPV】
サビのメロディーが本当に好きです。重ためのバンドサウンドに掠れたミクの声がマッチしています。ライブで聴いたらぼくはぶち上がります。Aメロの最低音の調声がとても上手いです。あと弟の絵がうまい。
この曲と出会ったきっかけ:ロリP巡回 -
【初音ミク】ゴシップ【オリジナル曲】
ビッグ・バンドによるJOCAJAZZの金字塔的作品。跳ねたリズムで裏に入るスネアはスカのリズムでしょうか。曲もさることながら「何かを悪いと言うのは 本当は難しい事よ 隣の声に怯えて 服従を選んだ奴隷には解らないでしょう」という歌詞も、美しい姿の下に潜んだ確固たる意思を感じられて好きです。
この曲と出会ったきっかけ:覚えてないです...... -
【初音ミク】Absolunote【オリジナルPV付】
初めて聴いた時の衝撃は一番かもしれません。展開の強さと音の広がりにただただ圧倒される5分間。イントロの静かなシャル・ディン・ダン がドラムン的展開を挟んで激情的なシャル・ディン・ダンになった時の鳥肌と言ったら...... コロコロ変わる展開に驚く間もなく倒されます。いつ聴いても何回聴いても全てを理解しきれない複雑で精密な曲です。
この曲と出会ったきっかけ:ໃອຊさんのオススメP -
【初音ミク】エンヴィキャットウォーク【オリジナル曲】
言わずと知れた名曲。ドラムがかっこいい曲ですが、どうなってるかは全く理解できないです。おれは弱い...... トーマさんの曲に共通する特徴ではありますが、歌詞の一節一節がキラーフレーズ級のインパクトを持ってると思います。「恋愛依存したこの部屋で二人 朝を迎えよう。」←おそらく全人類好きな歌詞で、ぼくも大好きな歌詞です。
この曲と出会ったきっかけ:覚えてないです...... -
【GUMI】ルサンチマンと虚構の箱庭【オリジナル曲】
VOCALOIDを聴き始めた頃からずっと聴いている曲です。イントロのピアノ、Bメロの変拍子、サビの壮大なストリングス。どれを取ってもかっこよくて、幼いぼくを魅了するには十分でした。1番が終わって、その勢いを殺さず2番に入る疾走感もこの曲に合っていると思います。 何を言っても間奏がすごい。ストリングス主体の7拍子→4拍子のギター・ピアノソロがかっこいい。ぼくのなかの「かっこいい」はこの曲に詰まっています。
この曲と出会ったきっかけ:Youtubeのプレイリスト -
【鏡音リン】 Cullet 【オリジナル曲】
聴いた時に「こんな曲もあるんだ!」となったくらい、ぼくの中の曲の引き出しに似た曲がなかった曲です。 難解な歌詞も、低音のリンも、硬くて冷たい編曲も全部がかっこいい。まだまだ歌詞が理解できてないのがちょっとくやしいので、これからもずっと聴いていきたい曲です。
この曲と出会ったきっかけ:覚えてないです...... -
【GUMI】錯誤形成マジョリティ【オリジナル】
ロリP3曲目!? Aメロ→Bメロ→Cメロ→サビ と展開するのが特徴的です。ロックサウンドのA,Bメロ、ストリングスとピアノメインのCメロ、そしてこの2つが調和したサビ。 視聴者にもわかるように伏線を張り、わかりやすくサビで回収してくれるので、満足感がありますね
この曲と出会ったきっかけ:ロリP巡回 -
【GUMI】一夜姫のための黒鍵【おりじなる】
前略Pと絵師であるうさこ氏による『Good Night Twilight E.P.』の完結作。 ぼくの創作に多大な影響を与えた曲であり、ぼくの曲の好みを広げてくれた曲でもあります。決して激しくないけどエモーショナルで感情を揺さぶられる曲が好きで、八分の六拍子のROCKが好きだと気付かせてくれた曲です。 「絡まった薬をくれないかな?」という表現、あまりにも好きすぎますね。
この曲と出会ったきっかけ:Youtubeのプレイリスト -
【GUMI】 嘘つきウサギと銀の檻 【オリジナル】
出だしからとてもワクワクする曲です。Bメロのドラムにもワクワクするし、2番Aメロ後の間奏で落ち着くところでも、それまで抱いていたワクワクを持続させるように少しづつ盛り上がっていくのが好きです。 焦らされているとも言う。 こういう展開は、サビによっぽどの求心力がないと出来ないと思います。 あとちょっと厨二心をくすぐられます!
この曲と出会ったきっかけ:Youtubeのプレイリスト -
【GUMI】九龍レトロ【オリジナル曲】
元々VOCALOIDにハマったキッカケが「高速・早口・高音」の3要素をいとも簡単にやってのける、というところに敗北感を覚えたことなので、こういう曲には強く惹かれます。2番の変Bメロでのスネアが完全にメロディーと同じリズムを叩いているところがとても好きです。ぼくがVOCALOIDに触れた時、トーマは完全に「過去の人」だったんですが、もっと前にVOCALOIDに関わっていたらまたなにか違う感情を抱いていたのでしょうか。
この曲と出会ったきっかけ:まあ出会うよね
ログインするとコメントの閲覧・投稿ができるようになります